Laravel導入してみた
- #PHP
 - #CLI
 - #Tips
 - #Know-how
 
- 2018/12/29
 
Laravel導入してみた
PHPのフレームワークが来てる!?
ということで数年ぶりにPHPを触ってみました。
環境
Windows 10 PHP 7.2.6 Laravel 5.7.0
パッケージ管理ツールのインストール
- PHPのパッケージ管理ツールはPHP本体に付属していないらしいため別途インストールを行う。
 - ここよりインストーラーをダウンロードする
- ※PHPのパッケージ管理ツールの代表的なものはComposerである。
 
 - インストール後コマンドプロンプトにて 
composer -vコマンドを実行しバージョンが出力されればインストール成功である。 
Laravelでアプリ作成と起動までする
- パッケージと作成するディレクトリ名を決め下記コマンドを実施する 
composer create-project laravel/laravel --prefer-dist laravelコマンドでlarabelディレクトリ配下Laravelアプリケーションを構築する。- ※prefer-distはパッケージのダウンロード先を指定している
 
 cd laravelコマンドで作成したアプリケーションの中に入る。- 下記コマンドを実行してLaravelアプリケーションを起動する
 
php artisan serve
※artisanはLaravelを構成しているCLIの名前。
http://localhost:8000/にアクセスしてLaravelの画面が出力されれば疎通完了。
最後に
- LaravelもRails同様に動くものが素早く作成することができると感じた。
 - 今回は疎通確認だけを行ってみました。
 - 少し調べた感じだとRailsみたいにコマンドでいろいろ生成できるFWとなっているようです。
 - Laravelも使えるようになったら幅が広がるかもしれませんね!
 - LaravelはRailsとおなじくMVCアーキテクチャのためMVCフレームワークを理解していれば以外と理解しやすいのかもしれません。
 
 Share: 
X (Twitter)